

帝人ファーマ
アクセラレータープログラム
在宅医療QOL
コラボレーション
在宅医療・慢性疾患の
新たな価値創造を目指して
通年募集

在宅医療QOLコラボレーションとは?
生きていくうえで避けられない(対峙することになる)疾病。中でも物理的に通院が困難だったり、慢性疾患を伴ったりする場合、在宅での適切なケアや治療が求められます。
そのうえで重要視されているのが「生活の質(QOL)」です。(患者という立場になったら一定の制約が強いられるのではなく、)幸福度や満足度を感じられる日常を送れるよう、医療・サービスを自ら選択でき、病院だけでなく自宅や住み慣れた地域で享受できる等の「患者さんのケアや治療体験の向上」や「医療・ケアシステムの最適化」が必要になります(肉体的・精神的・社会的等の観点からアプローチしていく必要があります)。これは超高齢化先進国・日本において命題とも言えます。
本プログラムは、慢性疾患や在宅医療における多様な医療ニーズへのソリューションを、事業共創を通じて社会実装することを目的としています。
これまで1年に一度の割合で募集を行ってきましたが、3期目の今回から通年募集に切り替えました。期間毎の注力テーマと常設テーマに分けることで、より多くの方とより質の高いソリューションを事業化できればと考えています。
在宅医療分野を切り拓く熱量高い企業の皆さんからのご応募をお待ちしています。
-
- 事業化に向けた企画立案支援
- 在宅医療におけるネットワークや薬機法等規制への取組みから得た真のニーズやノウハウ、臨床現場に携わる医療関係者、事業創出の専門家等へのヒアリングの機会を提供し、企画立案を支援します。
-
- 仮説検証の支援
- 製品/サービスの受容性確認(PoC:Proof of Concept)のためのフィールドの探索あるいは提供、PoCに係る費用(1社当り200万円を想定、要相談)の支援を通じて、仮説検証を支援します。
-
- 社会実装に向けた支援、業務提携等
- 製品/サービスの社会実装を目指し、帝人ファーマの全国の拠点網へのヒアリングの機会、開発リソース、資金を提供する等、双方協議のもと最適な共創体制を作り上げていきます。
帝人ファーマでは呼吸器、代謝・循環器、骨・関節、脳神経・リハビリの事業領域、そして地域包括ケア事業にてソリューションを提供しています。
これら事業に関わる製品やサービスを募集します。募集テーマは、期限を定めて積極的に募集する注目テーマと、常時募集を受け付ける常設テーマに分かれています。
-
呼吸不全
- 酸素療法が必要な患者さんの見極めと早期治療介入
-
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 治療モチベーションの向上
-
-
糖尿病
- 糖尿病患者さんへの早期治療介入の実現
-
糖尿病は症状が進行することで、目・腎臓・神経等に重大な障害を与え患者さんのQOLを損なう恐れがあります。一方、初期症状の自覚に乏しく、約2割強の患者さんが健康診断等で要治療と判定されても医療機関へ受診せず、放置する問題があります。そこで、早期の治療開始を支援する提案を募集します。
帝人ファーマ関連製品・サービス
2型糖尿病治療剤
事業概要
代謝・循環器領域(武田薬品工業より継承)
-
骨折・関節症
- 加齢によるリスクの認識と状態評価による予防や治療の開始
-
-
脳血管障害
- 痙縮(筋緊張状態)と関節可動域の簡易な評価
-
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 糖尿病
-
-
疾患と治療の理解促進、適切な治療選択と継続
糖尿病糖尿病の治療を開始しても、全体の約3割が服薬アドヒアランス不良、約5割が血糖値コントロール不十分、そして治療を中断する患者さんが約3割という報告があります。そのため、症状に適した治療の選択と強化、治療方針の理解と服薬遵守、そして治療・服薬の継続を支援する提案を募集します。
帝人ファーマ関連製品・サービス
2型糖尿病治療剤
事業概要
代謝・循環器領域(武田薬品工業より継承) - 合併症を含めた適切な治療介入と専門医との連携
-
疾患と治療の理解促進、適切な治療選択と継続
- その他
-
-
医療機器のデリバリー効率化と医療機関の負担軽減
その他レセプト業務の煩雑さは医療機関の保険算定漏れと収益減少に、医療機器の稼働状況や稼働数(医療機器の在庫数)の把握は医療機関の管理業務の増大と医療機器メーカーの急なデリバリー対応につながります。このような負担を低減し、医療機関またはメーカーの業務効率化につながる仕組みの提案を募集します。
帝人ファーマ関連製品・サービス
在宅医療機器全般
事業概要
レンタル事業(在宅で使用する医療機器は、医療機関を経由して患者さんにレンタル)
-
医療機器のデリバリー効率化と医療機関の負担軽減
- エントリー※1
- 書類審査
- 共創検討※2
- 面談審査
- 仮説検証
- 事業化検討※3
- ※1 ご相談は常時受け付けております。
- ※2 必要に応じて、検討の支援をいたします。
- ※3 社会実装の可能性が高い場合に支援いたします。
- 書類審査
- 本プログラムの事務局にて、事業共創の可能性を検討いたします。
原則、エントリーの翌月末日までに審査結果を連絡いたします。
- 共創検討
- 書類審査を通過したご提案について、必要に応じて、共創ゴールのすり合わせや事業化計画に基づく仮説検証の立案支援を行います。
- 面談審査
- 帝人ファーマの事業部と本プログラムの事務局にて、ご提案の実現可能性、競争優位性等を検討いたします。
- 仮説検証
- 面談審査を通過したご提案について、仮説検証の支援(PoC実施のフィールド探索やそれに係る費用の提供等)を通じて、社会実装の可能性を確かめます。
- 事業化検討
- 仮説検証等を通じて社会実装の可能性が高いと判断されたご提案について、事業化に向けた支援、業務提携等の検討を行います。
- 応募資格
-
- 法人格を有する企業を対象としております。
- 複数社による共同応募も可能です。
- 提案の核となり、仮説検証で利用可能な製品/サービス、技術を自社で保有する企業を対象としております。
- 応募方法・内容
-
- エントリーフォームに、応募者情報をご入力下さい。担当者より折り返し、エントリーシートをお送りいたします。
- タイトル、着目した課題、解決策、市場の魅力度、等をご記入の上、エントリーシートを返送頂きますと応募完了となります。
- エントリーシートは日本語でご入力下さい。
- 審査基準
-
- 書類選考と面談選考にて審査いたします。
- 弊社との事業共創、社会実装に対する実現可能性、競争優位性、想い等の観点で審査いたします。
- 特に仮説検証後は、事業の成長性の観点も勘案いたします。
- 注意事項
-
- 募要項に関するご相談、ご質問等は、お問合せフォームにてお受けいたします。
- 医療領域における経験は必要ですか。
- 経験不問です。在宅医療分野を切り拓くベンチャースピリッツを持ち、優れた製品やサービスを有する熱量高い国内の企業の皆さんを求めております。
- 複数の募集テーマへの応募は可能ですか。
- 複数の募集テーマへの応募も可能です。応募を希望されるテーマ毎に複数回のエントリーをお願いいたします。
- 注目テーマと常設テーマの違いは何ですか。
- いずれの募集テーマも患者さんのQOL向上のために解決したい課題と考えております。その中で注目テーマは、優先的に解決したいと考えたテーマをピックアップしたものです。それぞれの募集テーマにおける取組みや応募状況を踏まえ、常時、注目テーマを入れ替えたり、常設テーマを追加したりいたします。
- 応募にあたって創業年数等の制限はありますか。
- 創業年数や資本金等の制限はありません。募集テーマの課題を解決可能な製品やサービスを有する企業の皆さんからの応募をお待ちしています。
- 過去に応募した企業でも応募可能ですか。
- 可能です。過去ご応募頂いた時点と現在では、帝人ファーマも状況が異なりますので、是非ご応募をお待ちしてます。
- アイデアステージの提案は可能ですか。
- アイデアステージの応募も受け付けていますが、提案の核となり、仮説検証で利用可能な製品/サービス、技術を自社で保有されていることが前提となります。
- 仮説検証の費用の上限金額はいくらですか。
- 最大200万円を想定しています。仮説検証の内容等を踏まえて、面談審査後に協議の上で決定いたします。
- プログラム期間中の知的財産権はどうなりますか?
- エントリーシートに関する知的財産権は、ご応募頂いた企業に留保されます。別途、秘密保持契約等を締結する場合には、当該契約にしたがって取扱いたく存じます。
- 株式会社ジョリーグッド
- 精神疾患を対象にした認知行動療法VRの開発
- Team Medical Optfellow
- 呼吸器疾患患者のモニタリングシステムの開発
- PST株式会社
- 精神疾患患者のモニタリングシステムの開発
- AMI株式会社
- 超聴診器を用いた新たな心疾患管理指標の構築
- エーテンラボ株式会社
- お互いに励まし合いながら習慣化を目指すピアサポートを活かした在宅患者さんのアドヒアランス向上
- 株式会社キママニ
- 認知行動療法をベースにした感情を記録するデジタルアプリの精神疾患の治療への展開